もみじろぐ

とある男の、心のほんの一部

情報の胃もたれ

情報量の多いものに触れると、心が胃もたれみたいな、痛いというよりダルいような、そんな感覚になることがある。

僕だけだろうか。

例えば、人混み。
例えば、色鮮やかすぎるファッションや、広告。
例えば、夜の街の、飲み屋付近の喧騒。
例えば、人が怒ったり叫んだり泣いたりな映像、空間。
例えば、誰かの強い感情が込められた言葉たち、意見。


押し寄せる情報量が、自分の消化速度を上回るハイペースで、どばどば入ってくる感覚。

心がじわじわ重くなってきて、そこから逃げ出したくなる。



人による話かもしれない。

僕はたぶん、何かに触れた時、人より多くの情報を受信しまう、あるいは膨らませてしまう人間だ。
人と話せば、人の表情、声のトーン、身体の微妙な動き、裏にある意図、いろんな情報を並列に受信する。いや、その程度の情報量、みんな受信しているかもしれない。
うまい例えが出てこない。


けど、確かに、何かに触れた時、「これは情報量が多すぎる、処理できない、しんどい」と心がアラートを発する時がある。
そうなるであろうことを、なんとなく察知する。

最近は、それを自覚して、心の言う通りにその場から離れたり、心を一旦フタをして、情報を受け止めず滑るように流すようにしている。

なんとなく、人より情報量を受け入れる皿が小さいように思うけど、それはそういうものだろう、と思っている。




最近だと、
祖母が亡くなった。

母を亡くして、じわじわと疎遠になっていた母方の祖母だった。

皆が泣いている中、ここは情報量が多い空間だなと思った。


ーーーーーーーーーーーーーーー


ふとTwitterを開くと、
仲良しの人、個性的な同僚、腐れ縁の友人。様々な人がいる。

彼らの言葉に、僕は興味がある。
それらは時に僕を微笑ませ、奮起させてくれる。

でも、ときどき重く感じることもある。
所詮自分とは関係ない、何食わぬ出来事を語るだけの言葉。でもそれがなぜだか受け入れ難い、プレッシャーを感じる、直視できなくなる。

Twitterを閉じる。


ーーーーーーーーーーーーーーー


自粛が解禁され、
人々が浮かれて歩き回る姿が目につく。

「やっぱり人と会うのが1番だよね」
「これで心置き無く飲める、やっほーい」

否定はできない。
でも、リモートの会議も飲みも、僕はわりと好きだったよ。

画面越しぐらいの情報量が、僕の心には、ちょうどよかった。



ーーーーーーーーーーーーーーー



情報量が多すぎると、胃もたれする。

ときどき、胃もたれどころか、情報の雨を浴び続けてキャッキャしてる人もいるもんだから、
そんな人にダンガンロンパの如く、ずばりと、言ってやりたい。


人それぞれ、情報の許容量はバラバラなんだぞ。
僕は特に少ないから、
あんまり一気に情報よこすなよ。


まぁ、ほら、マイペースにいこう。

ゲーム実況はじめた

健康なときに、ブログを書こうと思う。

ここ2、3年。ほかにやりたいことが多くて、ブログを書くときは決まって、他に吐き出しようのない、でも吐き出したい膿が、心に溜まっているときだった。

まぁそれの善し悪しは置いといて。

そんな感じの記事がしばらく続くものだから、ブログだけ見返すと、なかなか悲壮感な香りが漂ってくる。

でも実際は違う。
ブログに出ているのは時折でてくる裏の部分。ほとんどの日は、表の部分で楽しく平和に過ごしていた。

久しぶり、元気な自分。



2月から、ゲーム実況をはじめた。ゲームを喋りながらプレイして、その様子を動画にして、編集してYouTubeにあげている。
身内や知り合いに宣伝してる程度で、登録者数はまだ10人そこらだけど、一応ゲーム実況者の端くれというやつになってしまった。

前々から興味はあって、ノリと勢いで始めたものが、思いの外しっくり馴染んでいる。

とくに動画を編集している時間は、脳内でアドレナリンがどばどば出ているのがわかる。
楽しい。
いくらでも時間を費やせてしまう。

あぁ、これが心から楽しいって感覚か。と久しぶりに活き活きしている。自分がそうなっているのがわかる。

実況をはじめてみたことで、自分がゲーム実況の何たるやを知らないことを実感し、多くのゲーム実況者さんを観るようになった。
そしてゲームを楽しさを伝えようと意識することで、より自分がゲームを知り、味わえるようになった。
自分の拙い編集技術を実感し、有名YouTuberを参考にするようにもなった。今までどこか斜に眺めていたコンテンツの、そこに込められている裏の労力の大きさを感じた。一朝一夕、誰にでもできる制作物ではないと気付いた。


順序が逆な気もするが、
自分が始めることで、ゲーム実況やYouTuberという文化にきちんと触れることができた。味わえることができるようになった。

気付くことが出来て良かった、と思う。



これは、続けていきたいと思っている。

ほんのちょっぴりの気まぐれと偶然で手にした趣味だけど。ほんと、まだまだ、誰の目にも掠らないような拙い出来だけど。

有名になりたい野望はある。身近な人に逐一感想をもらいたい承認欲求もある。
けど1番は何より自分が楽しくて、楽しくて、楽しいからなんだ。

人生はきっとこうあるべきだ。

今この瞬間、僕は確かに、それが楽しいのだから。


ぬめちゃ。 - YouTube



まぁ、でも、やっぱり1人でも多くの人に見て欲しいのよね。

成人を思い出す

今年は、やけに成人式の話題を見た気がする。

身近なフォロワーさんが成人したー、ってのが2,3人。
成人になったおまえらに一言〜的なツイートも、RTやふぁぼでTLによく流れてきた。



僕は、今年2020年の誕生日で、25歳になる。浪人+大学4年+社会人1年。
ひええ。
もう20代の前半が終わったかと思うと、恐ろしい。



当時の僕は、どんなだっただろうか。

印象的だったのは、
成人式で中学の同級生やら、高校の同級生やら、同じ塾に通っていた子らと遭遇したこと。
中学の同窓会で、セミフォーマルな格好で、って言われて困って、中学の地味めな子らと普通に私服着ていって周りがスーツだらけで大恥かいたこと、ぐらいか。


うん、なんか、まだまだ青くて痛々しかった。
今は今で、また数年後に振り返れば、青く見えるのかもだけど。


当時のブログも見つけた

momijitan.hatenablog.com

なんでほろよいのサムネつけとんねん。


前後の記事もざっと読み返して、なんというか、胃もたれするような気持ちになった。
若さというか、幼さ…かな。

ふえぇ。



明確に10代だった中学や高校の頃は、大人って立場がすごい一段上の存在に感じてて、20歳かあるいは社会人になった途端、急にぴしっと自分が入れ替わるような漠然としたイメージがあった。

それがまるで間違いだったことは、今はわかる。


20歳になっても、社会人になっても、自分がわかりやすく変わることはない。
自分は自分。
変わろうとしなければ本当にそのままだし、変わるきっかけがあっても、それは何ヶ月か年単位で、皮が徐々にポロポロ剥がれていくみたいに変わっていく。

だから、子供みたいな大人がいるのも納得できる。

はてさて、自分はどうか。

彼女のお姉さんには、まるでおじさんみたいに成熟した人だと言われたけれど、
僕自身はまだまだ、意地っ張りで融通が利かない子供を内側に感じている。


30歳になったら、自分をどう思うんだろうか。
楽しみだ。



別に、成人になった誰かに、何か言いたいわけじゃない。
先輩面なんかしたくないし、年齢は下でも先輩だなって思える人だって、きっとたくさんいる。


僕とあなたの歩幅は違うし、そもそも歩いている道は別々。
もしかしたらどこかで交わったりするかもしれないけど、離れていくかもしれない。
道は一人ひとりにあるし、その歩き方は人それぞれ。
走ってもいいし、座り込んで休憩もいい。振り返ってちょっと逆走するのもありかも。


あなたがあなたの道を好きに進めること祈っているよ。


僕は、25歳になった日に、きっと何か書こう。
26も、27も、30も。きっと。




なんかそれっぽく情緒的に書いてるけど、自分でも深くは考えてない。
そうであったらいいね、ってだけ。

そういえば、少しブログのモチベーションが高いので、カテゴリーを細かめに分けることにした。
今までは、なんだか、自分のまとまらない思いを「意見です!」って感じにするのが嫌で、日記・雑記としてほとんど書いていたんだけど。
まぁ、今更、なんか人の目を怖がるのもバカバカしくて。
少し胸張って書いていこうかと。

産みの苦しみとキャラクター

たぶん、何を産み出すにも、苦しみが伴う。

命を産むのはすごい大変で命懸けなことだし、精神的なことだって。

こうして文章を書くのも、ちょっとした発言をツイッターでするのも、何か創作活動するのも、インスタに投稿するのだって。


わずかでも、自分の一部を載せて、あるいは込めて、誰かの目に留まる場所に放り投げるのは、一見ボタン一つで簡単なようで、それはそれは大変勇気がいって、エネルギーがいることだ。


ふと、ブログのネタはないかなと過去に書き溜めていた下書きを見直した。

今の自分には書けない、青臭い文章だった。
妙に上から目線で、妙に決めつけで、妙に自信があって、妙に勢いがある。そのくせ大した厚みのない文章。
まるで見よう見まねでYouTubeを始めた小学生か中学生みたいな、そういう痛々しい文章。
同じ自分とは思えない。

なんで当時の自分はそこまで青臭くなれたのか。

それはきっと、産みの苦しみを感じないために、自分にキャラクターを憑依させたからなんじゃないかと、今、ふと気づいた。
当時の僕は、自分の中の青臭くさを凝縮したキャラクターを憑依させてた。


何か創作をするとき、普段と違う自分になっている人は多いんじゃないだろうか。
あるいはそっちが本性?とすべきなのかもしれないけど。
その切り替わりを、キャラクターの憑依、と捉えると面白いかもしれない。

音楽に夢中になって、頭を降ったり手を振り回したり、楽器をかき鳴らしたり。そういう時、気分はすっかり舞台上のアーティストだ。

あるいはYouTubeを見よう見まねでするとき。気分はすっかりHIKAKINかはじめしゃちょーかもしれない。僕はやったことないけれど。


何か憧れの人がいて、それと同じことをしようとするとき、人はその人のイメージを自分にインストールしてきて、そのキャラクターを纏うのかもしれない。
そうすると力が湧いてきて、自分の拙さとか、矮小さとか、感じずに没頭できるのかもしれない。


物書きのときはどうだろう。

憧れの人や作品があってものを書く人は、やはりその人の文体やら語尾やらインストールしてきているのかもしれない。
僕は、残念ながら歴史に学ばない、自分の溢れ出す思いを表出させんがために書く、愚か者だから、何かをインストールしてる自覚はなかった。

ただ、やはり何の後ろ盾もなく、産むエネルギーはなくて、その結果、どこかで見たような勢いのあるブロガーの偶像を纏って、手を動かし続けられたのだと思う。

そしてその偶像の浅さを自覚してしまった瞬間から、僕はブログを書き続けられなくなったんだ。


そう思うと、最近、妙に筆が重いのが納得出来る。

まぁ、後は単純に、暇じゃなくなったからとか、他に楽しいことがあるからとか、物理的な要因もあるのだけど。



ブログは、ずっと書いていたいと思う。
金銭的にも、物理的にも、特段絶対に捨てたくないと思える財産はパッと思いつかないけど、このブログは、そういう類の財産だと思う。

ブログは僕に色んな人を連れてきてくれた。僕に代わって、うまく言えない言葉を届けてくれた。

残しておきたいし、埃が積もらない程度に手入れもしたい。



ただ、こうして書いている僕は、以前のようなキャラクターに頼った僕じゃない。
きっと、創作活動の初期にはそういう段階があって、それを乗り越えた、自分の足で立って自分の口でちゃんと喋る、そういう状態になったんだと思う。

前進、してたんだな。僕。

明確にいつからそうなったのかはわからないけど。僕は僕として、僕に自信を持って、話すことができるようになっていたみたい。

書くことを無理に続けずに、ブログとも適度に距離をとって、現実でいろんな経験をしたおかげだろうか。




なんだか、スッとしてきた。

ブログを書いてない時間が、何か停滞で、遅延で、怠惰なものに感じていたから。

そんなことはなかったんだ。


過去の僕を今日の僕は越えている。


この記事も、実は3日ぐらい跨いで書いていて、最初にどんな動機で書き始めたのか実は覚えていない。

でも、なんか落とし込むべきところに、心と文章を落とし込めた感じがする。



頑張ろう。

全てが文章に表出しなくたっていい。

でも、たしかに、僕は昨日より前に進んでいる。

大丈夫。

ノらないとき

どうにも仕事の調子が出ない。

くだらない作業に時間取られるし、気分転換でやろうとした自習の制作物も、いろいろ考えているうちに楽しさが全然なくなって、ただ後回しにしたい面倒な作業の一つになってしまった。

うーん。

ぼーっとツイッターを見たら、今日は低気圧がすごいらしい。

なるほど。それはすごい納得がいった。

うん。低気圧だ。

昼飯に外出て戻ろうしたら雨降ってたし、たしかに、なんか妙に元気を吸い取る空だ。


低気圧は仕方ない。

せっかくちゃんと早起きして、いつもやらかしている遅刻をせずに朝からエンジンかけてたのに。


いや、自分を責めてはいけない。

だってこれは天気のせいだから。

大丈夫。

明日になれば、あるいは、今この瞬間の気分を変える何かが起これば、調子を取り戻す。



仕事をすべき場所で、こうして自分の趣味におぼれている罪悪感はあるけれど。

大丈夫。

無理をしないこと。無理を強いないこと。

それが結果的に良いパフォーマンスを出すことだと、知っているから。




そういえば、前回、あともう1記事書きます。みたいな感じで書いてたけど、結局その記事はお蔵入り。

下書きを振り返ると、今年、というかもう去年か。去年はすごいお蔵入りになった記事が多い。

勢いで書きかけて、だんだん疲労で失速してきて、垂れ流すほどの文でもないし恥ずかしいしってなってお蔵入り。

今年は、書き切ろう。

なんとなくその方が後で見て気持ちがいい。